幹細胞情報 / Stem cells information

「KINTARO細胞」とは

「KINTARO細胞」は、骨髄由来間葉系幹細胞です。

弊社が製造開発している「KINTARO細胞」は、疾病の治療や予防、医療アンチエイジング、手術後のリカバリーなどを目的とした幹細胞です。その歴史は非常に長く、ロシアで50年以上にわたる研究開発と、トータルで7,000回以上に及ぶ治療を行ってきました。さらに、海外ではすでに多くの治療も行われています。現在、日本の高度な培養技術と日本国内の特許製法を駆使して培養されたものだけを、「KINTARO細胞」というブランドで研究開発及び製造を展開しています。骨髄由来間葉系幹細胞は、骨髄液のなかの細胞の10万個に1個という希少なものなので、発見して抽出すること自体が困難とされていました。それを高度なバイオ技術で採取し、特許取得済みの培養技術で増殖することに成功しました。それが弊社の複能性幹細胞「KINTARO細胞」なのです。


「KINTARO細胞」のラインナップ

・「KINTARO細胞 Basic」2014年発売開始

・「KINTARO細胞 Plus」2019年発売開始

 ※「KINTARO細胞 Plus」は「KINTARO細胞 basic」の機能性をより高めた製品です。

「KINTARO細胞」は複能性幹細胞で、他家細胞です。

体内にある骨髄由来間葉系幹細胞の数は、生まれたときが最も多いといわれています。しかし、その数は年齢を重ねるごとに減っていき、生まれたときを100%とすると、10代で10%、30代で4%、50代で2.5%、80代で0.5%と激減します。複能性幹細胞である「KINTARO細胞」には、加齢とともに減少する幹細胞を補い、あらゆる細胞や臓器を再生する作用があります。
「KINTARO細胞」は、すべて20代の若くて健康体のドナーから採取し培養します。他家細胞ですが、高度な研究開発を重ねることで、安全性に関しては十二分な配慮が施されています。また、「KINTARO細胞」は骨髄由来間葉系幹細胞の中でも希少な非造血幹細胞(CD34-)を使用するため、様々な細胞に分化することが可能です。さらに、アメリカ食品医薬品局(FDA)の適正基準(Good Manufacturing Practice)で承認された培養液を使用しているので、培養に関しても国際基準に適合したプロセスで行われています。




参照:J Cell Biochem. 1997 Feb;64(2):278-94

「KINTARO細胞」の3つの効果

パソトロフィック効果

体内で炎症が起きたり、細胞にダメージがあるとき、それを知らせるシグナルが発信されます。それを受けて、「KINTARO細胞」が病気の患部に向かう効果のことです。

ホーミング効果

「KINTARO細胞」は分化していき、もともとある幹細胞の組織の中へ向かいます。そこで必要な部分に、同化していく効果のことです。

パラクリン効果

「KINTARO細胞」は各種タンパク質をつくり、もともと体内にある細胞に必要な因子を届けます。それにより傷ついた細胞や衰弱している細胞を、再生させていく効果のことです。


パラクリン効果の6つの働き

  1. 免疫バランス調節:免疫のバランス調節を行い、組織を修復していく働き。
  2. 抗アポトーシス:傷ついた細胞や衰弱している細胞を、活性化させる働き。
  3. 血管再生:血管を再生させて患部に各種栄養を運び、治癒させる働き。
  4. 細胞分化促進:「KINTARO細胞」が様々な因子を出して、分化を促進する働き。
  5. 抗はん痕:火傷後の皮膚硬化に似た状態が、体内で起こることを防ぐ働き。
  6. 因子誘導:傷ついた細胞や衰弱している細胞を、再生していく働き。

※ナノレベルの分析に関しては、現在、世界中で研究者が研究を進めている状況です。